HSPコミュニティ × みんなここから × 社会福祉士

色々あってHSPだとわかりました。今後はHSPについて発信していきます。HSPを世の中に広めることと自分を知り幸せな生活を取り戻すことを発信していきます。札幌市近郊で座談会やお食事会を企画中。HSPの輪を広げていきましょう!

アセスメントシート

自分を変えるのに必要な能力は根性ではない。根性よりも想像力。その意味とは??? 自分を知ることで相手にも影響を与えられる!?

今回も下記の本の内容をご紹介します。 何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ 作者:岩崎 一郎 発売日: 2014/07/11 メディア: Kindle版 新しい習慣を獲得したいと思った時、過去の習慣が誘惑してきませんか? 最初は、気持ちが強く…

8/17 厚労省より「高齢者施設における新型コロナウイルス感染者発生時等の検査体制について」

だんだんと、PCR検査をしないといけないようになっていますね。PCR検査の会社は生産するのに大忙しで、売り上げもすごいことになっていますね。 でも、前回、記事にしましたが、PCR検査が絶対的に新型コロナウイルスと断定できる検査キットではないことは、…

厚生労働省 標準課題項目 課題分析表 アセスメントシート がうまく書けない方へ

アセスメントシートがうまく書けないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか? インターネットでも、アセスメントシートの書き方・事例集などがあるということは、悩んでいる方が多いのだろうなと思いましたので、今回記事を書いてみようと思いました。 …

だまされやすい人。だまされづらい人。 パート2(標準項目課題分析・アセスメントシート等にも活用できるスキル)

今回紹介する本はこちら! 影響力の武器 コミック版 作者:ロバート・B・チャルディーニ 発売日: 2013/09/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) 今回は、コントラストの原理について紹介します。 これは、二つのものを順番に見せられた時、その違いをどう感じ…

だまされやすい人。だまされづらい人。 (標準項目課題分析・アセスメントシート等にも活用できるスキル)

今日紹介する本はこちら! 影響力の武器 コミック版 作者:ロバート・B・チャルディーニ 発売日: 2013/09/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) 心理学の本でもありますが、これは漫画となっています。 正直、漫画にする意味あったのかな??って思えますが、…

新しい勉強を継続してできる?できない。 あなたはどちら??

今日紹介する本はこちら!! 何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ 作者:岩崎 一郎 発売日: 2014/07/11 メディア: Kindle版 題名通りの内容の本です。 介護支援専門員になりたいけど、 「わたし、勉強苦手なんだよねーー」 「続け…

絶対にオススメの自己学習

働く場合、業務時間内に行っている仕事と聞かれたら、なんて答えますか? ケアプラン作ったり、利用者宅への訪問、相談、請求業務・・・という答えだけが頭に思い浮かんだ方は要注意です。 業務時間にやるべき仕事が抜け落ちています。 この業務をするかしな…

すぐに役立つ課題分析方法とは? ケアマネジメントとは? 課題分析(アセスメント)に関する項目の健康状態について

厚労省の課題分析標準項目の健康状態について、皆さんはどのように活用していますか? この項目は、いわゆるフェイスシートに記載されていることが多いですよね。 ですので、この項目に書く必要があるのか? と思っている方は多いと思います。 私も最初は「…

介護記録ソフト ブルーオーシャン 介護記録 (非公式)

この記事では、介護記録ソフト ブルーオーシャンの概要や記録方法等がわかります。 今回は、そもそも ブルーオーシャンってなに? ~ どんなことができるソフトなのかまで解説します。 ブルーオーシャンは、介護記録に特化したソフトです。 他の会社では、請…

糖尿病の方の予防方法について 本人への説明の工夫

ケアマネージャーが苦労する場面として、病気の予防で促す時です。 医師ではないものからの説明で、納得して頂けない方もいますが、懇切丁寧に説明することで正しく行動して頂ける方もいます。 そのような場合、その方にあった説明文を作ることも大事な作業…

高齢者虐待防止法の理解度をはかる問題を作ってみました。

私が過去に高齢者虐待について、意識を高めることや覚えて頂けるよう問題を作ったことがあります。 皆様にも役立つ内容ですので、 よかったら、参考にして下さい。 ※注意事項 今回の問題は、身体拘束の理解度を把握する為に行うことであり、1人1人の資質を…

身体こうそく 勉強会の資料 

私が過去に身体こうそくについて、意識を高めることや覚えて頂けるよう問題を作ったことがあります。 皆様にも役立つ内容ですので、 よかったら、参考にして下さい。 ※注意事項 今回の問題は、身体拘束の理解度を把握する為に行うことであり、1人1人の資質…

レビー小体型認知症と思えるような症状への対応方法

私が行っていたレビー小体型認知症対応方法について解説します。 これは、基本中の基本として行ってほしいと思います。 それでは、職員さんにお願いした時の文章です。 幻視を消す為の対応方法を決める為のアセスメント方法 記録方法 ①いつ、どのあたりでネ…

第2章 医学からみた認知症の症状の整理 ②-3

ー⑥性格変化 認知症は性格の変化をきたします。脳の細胞が死滅することで様々な変化をもたらすことがあります。 もう一つとして、脳の特定部位の機能に関連した性格変化です。その代表が前頭側頭型認知症です。また、アルコールによって引き起こされるアルコ…

第2章 医学からみた認知症の症状の整理 ②ー2

③理解・判断力の低下 第一にスピードが遅くなります。 第二に一度にいくつものことを並行して考えることができなくなります。 第三にいつもと違う状況に柔軟に対応できなくなります。 特に、抽象的な概念を操作しなければならないような複雑な抽象施行はでき…

第2章 医学からみた認知症の症状の整理 ②ー1

-1認知症による、記憶障害とBPSDが発生するメカニズムについて 認知症とはどうゆう病気かというと、脳細胞が死んでしまったためにおこる病気です。 アルツハイマー型認知症は、脳細胞が死滅していき、脳が委縮していく病気。 脳血管性認知症は、脳の血…

第2章 医学からみた認知症の症状の整理 ①

この章を読むことで、人間の思考回路を理解することができ、どこでわからなくなっているのかを理解することができます。 そうすることで、どこを補助すれば解決できるかが、すぐにわかります。 業務効率がかなりよくなりますので、ぜひ、読んでください。 今…

T式ケアマネジメント 第1章 医学から見た認知症診断・分類 ②

長谷川式スケールの質問項目で、どのように答えたら、どんな認知症の傾向があるか?脳の機能がどのていど保持されているのかを判断していくので、おぼえていきましょう。 問4は、答えられなければ、重度の認知症決定です。 問5は、注意の分割能力を確認す…

T式ケアマネジメント 第1章 医学から見た認知症診断・分類 ①

これを覚えることで、早期に認知症ケアの方向性を立てやすくなります。 簡易長谷川式スケールを行うことで、アルツハイマー型認知症かレビー小体型認知症・・・等、おおよその予測がつきます。 内容が、かなりあるので、2回にわけて解説しきます。 認知症診…

認知症の方のケアプラン作成に必要な知識 T式ケアマネジメント

T式ケアマネジメントの基礎編は勉強しましたか? これから解説する内容は、基礎知識編を理解していないとわからない点もありますので、これを読んでいない方は、まずは概要を見て下さい。 概要についてはこちらを参照してください minnakokokara.hatenablog.…

誰も教えてくれない!? 介護支援専門員(ケアマネージャー)になったらやるべき7つの習慣   コンビニでプリントできるアプリをいれて、もしもの時でも素早く対応できるようにしよう。

第4の習慣 コンビニでプリントできるアプリをいれて、もしもの時でも素早く対応できるようにしよう。 人は忘れます。忘れ物をした時や変更しなくてはならず、本人からのサインが必要となった際に、移動時間短縮ができます。 よくあるのが、サービス担当者会…

誰も教えてくれない!? 介護支援専門員(ケアマネージャー)になったらやるべき7つの習慣  タイマー付きの時計をして、予約時間を忘れ防止をしよう

第5の習慣 タイマー付きの時計をして、予約時間を忘れ防止をしよう。 忘れやすい人はぜひ、習慣に取り入れてください。私は、忘れやすいので、とても重宝しています。 よく、やってしまうのが、会議等で集中してしまうと、次の会議時間を忘れてしまい、遅刻…

誰も教えてくれない!? 介護支援専門員(ケアマネージャー)になったらやるべき7つの習慣   写真や動画を活用して、業務効率化しよう。

第3の習慣 写真や動画を活用して、業務効率化しよう。 スマホで、保険証や本人の動きを写真で撮る。または、動画を撮影して、共有をしましょうということです。 簡単ですよね。 保険証を写真で撮る方はかなり多くなりましたが、利用者の動きを撮影する事業…

誰も教えてくれない!? 介護支援専門員(ケアマネージャー)になったらやるべき7つの習慣   グーグルマップを使いこなし、外勤時の移動時間を短縮しよう。

第2の習慣 グーグルマップを使いこなし、外勤時の移動時間を短縮しよう。 グーグルマップに利用者宅や事業所を登録することで経路をすぐに検索できます。また、登録したところがピンでわかりやすく表示されるので、パッと見て、近くか遠いかもすぐにわかり…

誰も教えてくれない!? 介護支援専門員(ケアマネージャー)になったらやるべき7つの習慣   時間管理の習慣(自分がしっくりくる手帳を持ち、時間管理をする)

第1の習慣 自分がしっくりくる手帳を持ち、時間管理をする。 これを習慣化することで、 ・手帳の使い方を知ると仕事・自分が変わります ・時間管理の使い方が変わります。 効率化の土台となる部分です。その為、すぐに実感が持てません。長期的に効果を発揮…

課題分析標準項目(アセスメントシート)の様式と書き方と文章に係る負担軽減について MDSについての補足  私がMDSから学んだこと RAPによる検討方法

前回は、RAP領域は、1~18項目まである中の、ADL/リハビリテーションの項目について、解説しました。 今回は、RAPの1~18項目全てに対して、どのようにケアプランに活かしていくのかの流れについて説明します。 MDSマニュアルでは下記のように記載され…

課題分析標準項目(アセスメントシート)の様式と書き方と文章に係る負担軽減について MDSについての補足  私がMDSから学んだこと RAPsはどのように構成されているのか??

前回、RAPsってなんでしょうか?ということで記事を書いていきました。 今回は、RAPsの中身を見ていこうと思います。 MDSのマニュアルの表現は難しいです。慣れが必要です。 最初のうちは、わからないけど読み進めることも必要です。 それでは、中身を…

課題分析標準項目(アセスメントシート)の様式と書き方と文章に係る負担軽減について MDSについての補足  私がMDSから学んだこと RAPsとは??

RAPsってなんでしょうか? 初心者の時、全然理解できませんでした。 理解できないままにチェックをして、ケアプランの原案を作成していました。 MDS2.1 施設ケアアセスメント マニュアルの内容をもとにわかりやすく解説していきます。 前回、下記の流れを伝…

誰も教えてくれない!? 介護支援専門員(ケアマネージャー)になったらやるべき7つの習慣   まとめ

ケアマネージャーになったら、それでプロになったのか?? そんなことありませんよね。どの業界でもそうです。実際に働いてから、研鑽していき、プロになります。 今回は、ケアマネージャーになったら、だれからも教えてもらえない7つの習慣を解説していき…

課題分析標準項目(アセスメントシート)の様式と書き方と文章に係る負担軽減について MDSについての補足  私がMDSから学んだこと

今までMDSのことをあまり良い感じで書いてきていません。 と自分で思いました。 私自身、MDSから学んだことも多いので、ちょっと訂正させてください。 私がMDSから学んだこと 私は、MDS2.1 施設ケアアセスメント マニュアルから多くのことを学びました。 そ…