HSPコミュニティ × みんなここから × 社会福祉士

色々あってHSPだとわかりました。今後はHSPについて発信していきます。HSPを世の中に広めることと自分を知り幸せな生活を取り戻すことを発信していきます。札幌市近郊で座談会やお食事会を企画中。HSPの輪を広げていきましょう!

教育学部の飯村周平講師が『HSP研究へ招待:発達、性格、臨床心理学の領域から』を出版しました

本学教育学部の飯村周平講師(教育学部)が編集・執筆した書籍『HSP研究への招待:発達、性格、臨床心理学の領域から』(花伝社)が2月20日に出版されました。

HSPとは環境に対する感受性が高い人を表す言葉です。本書は、近年社会的に知られるようになった心理学用語であるHighly Sensitive Person(HSP)に関する日本で初めての学術書となります。

本書の出版にあたって、飯村講師は「社会で広まったHSP情報は、学術的な根拠にもとづかないものが多いのが現状です。それを踏まえて、日本で初めての学術書の刊行を企画しました。この分野の専門家にお声がけし、さまざまな心理学の領域からこの言葉を解説していただきました。学生やその指導教員、対人援助の専門家などの役に立つことを願っています」と語りました。

 

飯村 周平(講師)

イイムラ シュウヘイ

専門分野 発達心理学、青年心理学
担当科目 心理学入門、教育心理学、心理学統計法
研究テーマ 環境感受性理論にもとづく心理社会的発達の個人差メカニズムの解明

 

「とても繊細な人」の、より適切な理解のために

環境感受性が相対的に高い人=HSP(Highly Sensitive Person)。心理学者8名が、発達心理学/パーソナリティ心理学/臨床心理学の各領域から、その最新の研究動向を包括的にまとめ、解説を試みる。HSP研究の現在地がわかる、関係者必読の一冊。

心理学者はHSPをこう捉える――!
30年の心理学研究を総括した、本邦初となるHSPの学術研究書

●目次●
序章 環境感受性を研究する
第1部 発達心理学からみた環境感受性の研究
第1章 人生早期の経験に対する差次感受性とその発達的帰結
第2章 発達における環境感受性の役割
第3章 良くも悪くも学校環境から影響を受けやすい子どもたち

第2部 パーソナリティ心理学からみた環境感受性の研究
第4章 環境感受性とパーソナリティ特性
第5章 環境感受性と心身の健康
第6章 感覚処理感受性と年齢

第3部 臨床心理学からみた環境感受性の研究
第7章 感受性に対する心理支援:回復を支える視点
第8章 感覚処理感受性と共感
第9章 HSPの基礎・臨床アセスメント2024

 

 

HSPは概念が独り歩きしており、科学的根拠からの逸脱が散見される。現状の問題点を整理し、理解を深めるための一冊。

目次より

第1章 HSP にまつわる誤解を紐解く
1 HSP 診断テストにまつわる誤解
2 HSP は生きづらいという誤解
3 ○○型HSP についての誤解
4 HSP と遺伝にまつわる誤解
5 HSP は能力という誤解
6 HSP あるあるにまつわる誤解
7 HSP は脳の炎症という誤解
8 HSC は学校が苦手という誤解
9 HSP は魂のレベルが高いという誤解
10 HSPミラーニューロンの働きが強いという誤解

第2章 HSP の考え方
1 一人ひとりの感受性の違いに目を向けよう
2 HSP の背後にある特性:環境感受性
3 さまざまな遺伝子が少しずつ関与する
4 神経生理システムの敏感さ
5 行動レベルでみられる感受性
6 HSP 尺度とその成り立ち
7 日本人の感覚処理感受性を測定する
8 HSP 尺度の問題点
9 HSP とは何か
10 HSP を花で例える

第3章 HSP は良くも悪くも影響を受けやすい
1 「弱み」としての感受性
2 「強み」としての感受性
3 良くも悪くも影響を受けやすい
4 感受性の違いはどのような意味をもつか?
5 感受性の高さは生得的か?:神経感受性仮説
6 感受性の発達メカニズム:逆U 字仮説
7 出生前の要因が感受性の高まりに関与する?
8 感受性の形成においてどの時期が重要か?
9 HSP はあらゆる環境から影響を受けやすいのか?
10 HSP 研究における良い環境・悪い環境とは?

第4章 HSP にまつわる研究知見
1 他の性格特性との関連
2 他人の感情に良くも悪くも反応しやすい
3 心理教育的介入から恩恵を受けやすい
4 子育てスタイルから良くも悪くも影響を受けやすい
5 精神疾患発達障害の過敏性との関連
6 学校環境から良くも悪くも影響を受けやすい
7 日々の出来事から良くも悪くも影響を受けやすい
8 ポジティブな映像をみるとポジティブな感情が高まりやすい
9 ハイリー・センシティブ・ドッグ
10 わずかな刺激の変化に反応しやすい

第5章 環境を改善するためのヒント
1 ストレスについて知る
2 精神的な健康を測る
3 ストレス反応の心理社会的モデルを知る
4 不安の役割を知る
5 精神病理について知る
6 レジリエンスを考える
7 レジリエンスの要因を知る,把握する
8 ストレスに対する考え方を振り返る
9 身体的にアプローチしてみる
10 生きづらさで日常生活に支障が出るのであれば

 

『お互いがHSPなカップルで…』すぅっと入りやすいアドバイスとは?

woman.excite.co.jp

最近、SNS上で繊細な人々の間で「生きづらさ」に関する共感が広がっています。そんな中、HSP(繊細な人)のパートナーを持つ人々の生活や関係性について、MOREDOORがインタビューを行いました。

KさんはHSPであり、8カ月前からHSPのパートナーと付き合っています。彼らの日常生活や関係性について、Kさんとカップルセラピストの吉田さんの意見を紹介します。

Kさんは初対面で相手がHSPだと感じ、日常生活では相手に過剰な気遣いをしてしまうことが悩みでした。しかし、自身もHSPである彼女は、相手に「気を遣う必要はない」というアドバイスを与えることで解決策を見つけました。

彼らはお互いがHSPであることを理解し合い、優しく平和に暮らすことを目指しています。また、吉田さんは、「肯定的なアドバイスが重要であり、相手を大切に思う気持ちが伝わると頑張れる」と述べています。

この記事からは、HSPのパートナーを持つことの大変さだけでなく、お互いの優しさや寄り添い方が重要であることが伝わってきます。みなさんはどのように感じましたか?

【監修者プロフィール】 吉田 亜里咲氏は臨床心理士であり、カップルセラピストとして活動しています。日本人カップルだけでなく、異文化・国際カップルの課題解決もサポートしています。

 

 

「人を勝手に繊細さん扱いするな!」自称カウンセラーが普通のママ友をいきなりHSP認定。他人にレッテルを貼る人は、なぜ平気でレッテルを貼れるのか?

news.yahoo.co.jp

 

  • 現代社会ではストレスが普遍化しており、個人が様々な生きづらさを抱えながら生活している。
  • 危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏によると、SNS上で同じ悩みを持つ人とのつながりが生まれる一方で、心の問題をHSPと結びつける行動にはリスクがある。
  • 尾崎芽衣子さんはママ友のAさんにHSPと断定され、困惑している。自分がHSPであることについて理解が不十分だったが、AさんはHSPには4つのカテゴリーがあると説明した。
  • 芽衣子さんはAさんのアドバイスや分析に疑問を感じつつも、専門知識を持っているというAさんの言葉に興味を持ち、話を聞いてしまった。
  • しかし、Aさんの行動はエスカレートし、芽衣子さんの生活に影響を与えることとなった。

これらの要点から、個人の心の問題を適切に扱うためには専門家の助言や信頼できる情報源を利用することが重要であることが示唆されています。

 

 

 

 

「不安」「些細な事が気になる」は、栄養不足かも!

HSP?性格?それほんと?




 HSP(繊細さん)や不安症なんかで、辛い思いをしている方がたくさんいると思います。

「どうして私は、こんなことで落ち込むんだろう」

「過去の出来事が、何度も何度も頭に浮かんで考えちゃう」

「考えだけじゃなく、その時の感情まで再現して、息苦しい」


 なんとか改善するために、いろんなことを勉強すると思います。
スピリチュアルな事、引き寄せの法則、そんな見えない物の事を勉強したり、心の勉強をしたりもします。

でも、待って!

それ、もしかしたら「栄養不足」かもしれません。

「あなた」が悪いんじゃなくて、「食事」が悪いのかもしれません。

端的に言いますね。

①ビタミン・ミネラルをサプリメントで補ってください。(マルチミネラルビタミン)
②白い食べ物をなるべく控えます。(砂糖、小麦、白米、牛乳)
③過度な糖質制限をやめてください。

まず、この3つ!

「ビタミンミネラル不足を解消すること」

低血糖を解消すること」

これを意識してください!


 あなたが少しでも、生きやすくなりますように!

 

mbp-japan.com

『僕HSPなので』そう言った彼と結婚して3年。気にしすぎてしまう夫に、妻は? の紹介

 woman.excite.co.jp

Ren_ai_783056/

 

記事は、繊細な性格を持つ「HSP(Highly Sensitive Person)」に焦点を当てており、近年SNS上で増える「生きづらさ」エピソードやHSPのパートナーを持つ人々の課題に触れています。このテーマを通して、深い思いやりと真摯な尊重が関係性の中でいかに重要かが浮かび上がっています。

記事の中心となる登場人物であるCさんは、夫がHSPであることを理解し、お互いの性格や感受性を尊重しながら結婚生活を営んでいます。Cさんが気を付けたり、努力したりすることで、異なる性格を持つパートナー同士が効果的にコミュニケーションを図り、良好な関係を築けることが示唆されています。

彼女の言葉遣いや理解に努めた姿勢が、お互いをより良く理解し合う助けとなっています。こうした努力を通して、思いやりと尊重が関係性を支え、深まることが伝えられています。記事はまた、HSPのパートナーシップにおいて社会全体の理解が必要であると指摘しており、相手の異なる性格や価値観を理解し合う機会が増えることで、より良い関係が築かれる可能性があると結論づけています。

最終的に、記事は読者に向けて、お互いに思いやりの心をもち、真摯な尊重を大切にすることが、豊かな人間関係の礎であるというメッセージを心から伝えています。

 



 

繊細さゆえのストレスを抱えるHSPの彼…→彼女のちょっとした工夫をセラピストが賞賛した理由

woman.excite.co.jp

この記事は、HSP(Highly Sensitive Person)として知られる繊細な人々の生活やパートナーシップに焦点を当てています。近年、SNS上での共感や励ましの声が増えていることが指摘され、その中でHSPのパートナーであるAさんのインタビューが掲載されています。

Aさんは、パートナーがHSPであることに気づいたきっかけや、日常生活での悩み、解決策について述べています。特に、人間関係やストレスに対する感受性の高さが強調されています。

その解決策として、Aさんは自身の経験から「解決できる悩み」と「どうにもならない悩み」を区別し、解決できる悩みに専念するよう促しています。また、相手を共感し肯定することで自信を与えるアプローチも行っています。

 

セラピストが賞賛した理由は、AさんがパートナーのHSPに対して取り組んだ工夫やアプローチにあります。具体的には、Aさんが自身の経験から「解決できる悩み」と「どうにもならない悩み」を区別し、解決できる悩みに専念するよう促したり、相手を共感し肯定することで自信を与えるアプローチを行ったことが挙げられます。これらのアプローチは、HSPのパートナーに対する理解とサポートがあり、良好な関係を築く上で有益だとセラピストが評価した点です。

 

最後に、読者への呼びかけとして、自己分析や相手への共感を通じて信頼関係を築くことの重要性が強調されています。

 

『僕HSPなので』そう言った彼と結婚して3年。気にしすぎてしまう夫に、妻は?

woman.excite.co.jp

この記事では、HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる繊細な性格の人々とそのパートナーの関係に焦点を当てています。Cさんのインタビューを通じて、HSPのパートナーとの関係での工夫や努力が示されています。Cさんは、夫がHSPであることを理解し、お互いの性質を尊重する関係性を築くために努力しています。また、カップルセラピストの吉田さんのコメントでは、お互いの理解と尊重が重要であることが強調されています。HSPとそのパートナーがお互いの気持ちを理解し合い、思いやりの気持ちを持つことで、良好な関係を築くことができるというメッセージが伝わってきます。