HSPコミュニティ × みんなここから × 社会福祉士

色々あってHSPだとわかりました。今後はHSPについて発信していきます。HSPを世の中に広めることと自分を知り幸せな生活を取り戻すことを発信していきます。札幌市近郊で座談会やお食事会を企画中。HSPの輪を広げていきましょう!

来年4月に迫った次の介護報酬改定  グループホームについて

<現状と課題>
(概況)
認知症対応型共同生活介護グループホーム)は、認知症の高齢者に対して、共同生活住居で、家庭的な環境と地域住民との交流の下、入浴・排せつ・食事等の介護などの日常生活上の世話と機能訓練を行い、能力に応じ自立した日常生活を営めるようにするもの。
1事業所当たりの共同生活住居は原則2ユニットまで。1ユニットの定員は5人以上9人以下。
基本報酬は、利用者の要介護度に応じて、ⅰ事業所規模(1ユニットと2ユニット以上)、ⅱ利用形態(入居と短期利用)に応じたものとなっている。
請求事業所数、受給者数、費用額は年々増加。
(平成30年度介護報酬改定)
前回の平成30年度介護報酬改定では、主に以下の取組を進めたが、実際の算定に当たっては課題も存在。
① 医療ニーズへの対応ができるよう手厚い看護体制(+喀痰吸引、経腸栄養の受け入れ実績が必要)の事業所を評価するための医療連携体制加算(Ⅱ)・(Ⅲ)の創設
② 短期利用について、定員外で、1事業所あたり1人まで、7日を限度に、個室で受け入れ可

③ 代表者交代時の開設者研修の修了猶予措
介護保険事業計画による整備)
グループホームは、「介護離職ゼロ」に向けた基盤整備の対象サービスであり、第7期介護保険事業計画では、平成29(2017)年度実績値20万人から、令和7年(2025)年度にかけて25万人(26%増)の見込み量。地域別にみると、三大都市圏では、特に居住系サービスの増加が大きい。

 

(これまでの指摘等)
これまでに以下の指摘等がある。
都市部や中山間地域等のいかんにかかわらず、本人の希望する場所で、その状態に応じたサービスを受けることができるようにする観点から、どのような対応を図ることが適当なのか、引き続き検討していくべき。(介護給付費分科会)
地域における認知症ケアの拠点として、その機能を地域に展開していくことが期待される。(認知症施策推進大綱)
地域の中で更に役割を発揮してもらうため、ユニット数や運営規模の弾力化を進めていくべき。
介護保険部会委員)
サテライト型の創設による人員基準の緩和。(自治体)
夜勤職員について、ICT活用等によるオンコール対応の在宅宿直体制への緩和。(関係団体)
運営推進会議と外部評価といった第三者による評価制度について、手数料を気にする意見がある
一方で、現状どおり併存すべきとの意見もある。(関係団体)

 

<論点>
今後も高齢化の進展によるグループホームの需要、重度の要介護者、認知症高齢者の増大や、現役世代の減少に伴う担い手不足が見込まれることを踏まえ、
・ 都市部や中山間地域等のいかんにかかわらずサービスを受けることができるようにする観点
・ 医療ニーズへの対応や在宅支援機能の強化を図る観点
・ 介護人材の有効活用や業務の効率化を図る観点
から、どのような方策が考えられるか。

 

医療ニーズへの対応と在宅支援強化とあります。グループホーム職員が外部にでて介護する想定と思われます。まるで、ヘルパーのような感じでしょうか。

今後の議論に注視が必要ですね。